マッサージ 四谷/はり治療 市ヶ谷/指圧マッサージ 千代田区/鍼灸 ハリ 新宿/お灸 麹町/あんま 按摩 永田町/早朝マッサージ 格安/マッサージ店 半蔵門/肩こり 腰痛 ストレス回復

トップページ | 鍼灸・マッサージ(按摩)・指圧 よくある質問集

鍼灸・マッサージ(按摩)・指圧 よくある質問集

お客様から寄せられる、鍼・マッサージ(按摩)・指圧・お灸に関する、よくあるご質問にお答えしました。
下記、フォームよりキーワード検索が出来ます。ご利用ください。

ご質問
ギックリ腰はなぜ揉んではいけないのですか?
回答
ギックリ腰の患部は筋肉の組織が損傷しています。筋繊維がかかった力に耐えられず弾けてほつれてしまった状態です。ここに圧力を加えて左右に揺すると、破壊された繊維組織に更に負担が加わり損傷が広がります。だから、ギックリ腰の患部は揉んではいけないのです。患部を慎重に避け、負担をかけないように圧の方向に気を配りながら、周辺の筋肉の緊張を緩和するように揉むことは出来ます。また、ギックリ腰になると痛みを堪え無理な姿勢で動くことになるので、身体のあちこちに負担がかかります。その疲れを取って第2第3のトラブルを避けるためにマッサージを受けるのは治療上有効といえます。
ご質問
サポーターはどのように使いますか、また高価なのですか?
回答
患部の保護が必要な際には、腰痛用のサポーターで痛んだ腰筋と弱った腹筋の代わりに脊柱を支え、動作時の患部への負担を最低限に保ちながら回復を待つことになります。
使用の際はサポーター本体の下1/3〜1/2が左右の腰骨にかかる程度の高さで締めます。ウエストで締めると脊柱を支える力が弱まるだけでなく、内臓を圧迫して気分が悪くなったり、下半身にひどいむくみを起こすことがあります。
当院でご用意しているのはコルセットよりは手軽なもので、\2.000-前後から\5.000-程度の価格です。もちろんご自分でお持ちのものや、ご家族にお借りしたものをお使いいただいても、ご近所の薬局などで購入されたものをお使いいただいても結構です。むしろ、何かの拍子に「あれ・・・」と思ったら、まずそういうもので保護してみると良いですね。ギックリ腰だった場合でも悪化させずに済みます。購入の際は、下1/3を腰骨にかけて更にウエストあたりまでは覆うことができる幅のものをお勧めします。
  なお、身体を横たえて安静になれる状況であれば、サポーターは外してください。
  その方が患部への血行が良くなり、回復が早まります。患部を修復する材料は血液が運んでくれます。
サポーターはあくまで動作時の患部の保護のために使用するものです。
ご質問
ギックリ腰は一度で治りますか?
回答
どんな症状もすべて1度の治療で治癒するとお約束は出来ません。
  筋肉の損傷が軽かった場合や、損傷の手前の攣れ程度で痛みが出ていた場合、また、受傷してから数日経っていて損傷の回復は進んでいても、患部周辺の過緊張による運動制限が強く残った状態等であれば、1度の治療でかなり改善されます。巷で「一発で直った!!」などと言われるのは、実はこういう症例です。
しかし、じっとしていても疼くような痛みや不穏な違和感・脱力感がある場合は、組織の損傷がひどく炎症が広がっていると考えられます。1度目の治療が終わったばかりの段階では、運動制限は一旦緩和されますが、筋組織の修復は始まったばかりなので、どうしても痛みが残ります。
  痛みの程度は、患部の組織損傷の度合いや痛みに対する感受性に左右されます。
軽ければテーピング程度の保護でよいのですが、それでもすぐに仕事に戻らなければならない場合や帰宅までに時間がかかる場合は、立位・座位による負担からサポーターで患部を保護する必要があります。痛んだ筋肉は長時間胴体を支えていることが出来ず、次第に自らの症状を悪化させるからです。
また、治療後座ってみた時に腰の力が抜けていくような感覚が伴う場合は、筋肉の損傷がひどく身体を支える力が出せないということですから、ある程度回復するまで安静が必要になります。
こうした場合でも、鍼灸治療は有効です。筋肉の損傷が修復されるまでは、その保護のために過緊張が繰り返されます。鍼治療による緊張緩和で動作の自由度を広げるとともに血行を改善し、更にお灸で抗炎症反応の促進を強化することによって、治癒までの期間は1/2〜1/3に短縮されます。
ご質問
ギックリ腰はどのように治療するのですか?
回答
ギックリ腰を含む肉離れの治療には、鍼・灸が適しています。
  患部の保護のため過緊張状態になった周辺の筋肉を鍼で緩め、損傷して炎症にまで発展していることも多い患部を探り出してお灸を据えます。お灸は「火傷にならない程度の火傷のような刺激」を身体に与えるため、患部の損傷・炎症を治す力がより強まり、治癒を早めます。
身体に「患部の炎症はもっとひどい!」と誤解させるわけです。
対症療法としてこのような治療を行うとともに、腹診や脈診等から得られた情報を元に、お客様の体質や疲労の状態に合わせた経穴を選択して治療を加え、身体の持つ回復力を高めます。
どうしても鍼が苦手な方の場合は、患部周辺の筋肉の過緊張をソフトな指圧で緩和し、最低限の数のお灸を行うことでも治療可能です。
ご質問
ギックリ腰になると、なぜ動けなくなるのですか?
回答
急に腰が痛くなると、よく言われるのが「ギックリ腰」です。
実は、急性の腰痛にも色々な原因があるのですが、その中で、筋組織の部分的損傷を起こしたものが狭義のギックリ腰です。
  ギックリ腰で動けなくなるのには、大まかに2つの原因があります。
   たとえば、タオルをギリギリまで引っ張ってみたとします。その張りつめた布地に、更に力を加えると、限界を超えたタオル地の繊維がほつれてしまいますね。
  これと同じことが筋肉にも起こります。
  「筋繊維」という言葉があるように、筋肉の組織は繊維状になっています。
  疲労や冷えのため強張った筋肉は、限界まで張りつめてしまったタオルと同様余裕がありません。そこへ、ごく普通の動作、椅子から立ち上がる・屈んで何かを拾う・寝返りを打つ等をしようと力を入れると、耐え切れなくなった筋繊維が弾けてしまうのです。この状態は俗に、「肉離れ」といわれるものです。
  損傷した組織は動かすと更に症状が悪化してしまいます。身体は周囲の筋肉の緊張を高めてギプスのように固め、患部を保護します。そのため、身体の動かせる範囲が著しく制限されてしまい、日常の生活動作も困難になってしまうのです。
   もう1つの原因は、脊柱がいかにして支えられているか、に関わっています。
  水の入ったビニール袋に針であちこち穴を開けると、四方八方いろんな方向に水が噴き出しますね。お腹の中も同じような状態で、中心から外へ向けて放射状に腹圧がかかっています。ところが腹筋は意識して維持しないとどんどん筋力が落ちてしまいます。腹筋力が落ちると、身体の前面に向かう腹圧は支えられずに前へ逃げ出してお腹が出てしまうのです。が、それだけでなく、本来腹筋で支えられ反作用として脊柱に向かうはずだった力が失われるので、腰の筋肉だけが頑張って脊柱を支え、疲労を蓄積してゆきます。こうして限界を超えた腰筋が損傷すると、もう脊柱は支えられません。立つにしろ座るにしろ、上体を起こしておくことすら困難になってしまうのです。

ご質問
子供の頃一緒にお風呂に入った祖母の背中に丸い痕が6つ並んでいました。お灸を据えた痕だと聞いた覚えがあります。お灸をすると火傷の痕が残るものなのではないですか?
回答
お灸というと、おばあさんやおじいさんの背中に付いていた大きな丸いケロイド状の痕を思い出す方は多いかもしれません。けれどもあのように大きな痕のつくお灸は、現在行われることは無いといっていいでしょう。そもそも、灸痕と同じ大きさの艾の塊をのせたわけではないのです。

昔よく行われていた灸法に「打膿灸(だのうきゅう)」という手技があります。小豆粒大ほどのお灸を据えた後、亜鉛を含む軟膏(スモウ膏といいました)を塗り、わざと灸痕を化膿させます。白血球などの働きを活性化させ、免疫力を高めることを目的としていました。その名残が、お年寄りの背中に残っていたのです。
また、いたずらをした罰として、お灸を据えられた経験をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。しかし、灸師が据えるお灸は全く別のものです。

当半蔵門和療院ではお客様の感受性や肌質に合わせた穏やかな灸治療を行います。詳しくは「灸治療(お灸)とは」をご覧ください。

ページトップへ